A-Z

用語 読み方 意味
アイポイント あいぽいんと 全視野がケラレなく観察できる、接眼レンズに対する目の位置を表します。
アッベ数 あっべすう 光学ガラスその他において分散に関する性質を規定する量をいいます。
暗視野照明 あんしやしょうめい 対物レンズの外側から試料を照明し(光軸に対して傾いた光線で試料を照明する)傷のない平らな部分は暗黒で凹凸や傷のある部分のみが明るく輝かせて観察するための照明方法。
位相差 いそうさ 光路差を角度の単位で表したものです。
(位相差)=2π/λ×(光路差)
λ:真空(実用的には空気)中における光の波長
位相差顕微鏡 いそうさけんびきょう 集光器の下部焦点面内に環状の絞りを持ち、この環状のサブステージの絞りの像を丁度一杯にする対物レンズの上部焦点面内に四分の一波長だけ減衰し、吸収するリングを持った顕微鏡。
透明物体を通過した直接光は、このリングに当たって光の強さが減少する。
屈折率と厚さの変動によって透明物体内の位相の差から回折した光は、減衰リングに入らず、干渉顕微鏡式に直接光と干渉する。
こうして、明るさに変化が見られた物体に対して、形成された像には位相の変化が生じる。
色消しレンズ いろけしれんず 色収差が補正されたレンズ。
色収差 いろしゅうさ 光学系によって結像する場合、光の波長によって、像の位置及び倍率が異なる収差。
前者を軸上色収差といい、後者を倍率色収差といいます。
開口絞り かいこうしぼり レンズ系において、光線束を制限する絞り。明るさ絞りともいいます。
開口数 かいこうすう 光学系の明るさ又は解像力に関連する量の一つです。 屈折率nの媒質中にある光軸上の物点が、入射ひとみの半径を見込む角をαとするとき、開口数(NA)はn sinαとなります。 生物・工業用顕微鏡の対物レンズ100倍の開口数(NA)は、一般的に1.25くらいです。
可視放射、
可視光、
可視光線
かしほうしゃ、
かしこう、
かしこうせん
目に入って、視感覚を起こすことができる放射。光線という概念で用いる場合は、可視光線といいます。
蛍光板 けいこうばん 紫外線、X線、電子線などを可視光に変換するために、蛍光体を適当な支持体に塗布した板。
ケーラー照明 けーらーしょうめい 照明系の視野絞りの像を試料面に作り、光源又は明るさ絞りの像を対物レンズの像焦点に作り、二つの絞りが独立に働くように構成された顕微鏡の照明方式をいいます。
けられ 結像にあずかる光線束の一部が、レンズ、鏡筒などでさえぎられる現象をいいます。
原子間力顕微鏡 げんしかんりょくけんびきょう 試料の表面を量的な三次元像として見る顕微鏡の一型式。表面は自由に曲がるカンチレバーに装着された極端に鋭いチップによって走査される。チップ上の原子は、カンチレバーにふれを起こさせるもとになる試料の表面の原子と相互に作用する。このふれを監視し、像の生成に使う。
光学系 こうがくけい 物体の結像などを行うため、反射面、屈折面などを、光軸を基準として配列したものをいいます。
光軸 こうじく 1) 光学系の光源、レンズ、絞りなどの中心を連ねる直線をいいます。
2) 光学系を構成する屈折曲面・反射曲面の曲率中心を連ねる直線をいいます。
光波 こうは 光という用語を用いる場合に、特に波動性を強調する必要があるときに用いる用語です。
光路長 こうろちょう 屈折率nの媒質において、光の進む道筋の長さlと、その道筋に沿った媒質の屈折率nとの積。
光学距離ともいいます。
作動距離(W.D.) さどうきょり(W.D.) 焦点を合わせたときの対物レンズ先端から試料面までの距離のこと。
実視野 じつしや ・顕微鏡で観察できる試料の範囲(直径)
実視野(mm)=接眼レンズの視野数/対物レンズの倍率
(例)視野数24mmの接眼レンズと10×対物レンズの実視野は
2.4(mm)=24(mm)/10

・TVモニターで観察できる試料の範囲
実視野(mm)=CCDカメラの撮像素子の大きさ(縦×横)/対物レンズの倍率
※1/2インチCCDカメラの撮像素子の大きさは縦×横=4.8×6.4(mm)
(例)1X対物レンズの実視野は縦×横=4.8×6.4(mm)
10X対物レンズの実視野は縦×横=0.48×0.64(mm)

視度 しど 接眼レンズから出る光線束が、収束又は発散する度合いをいいます。
視野絞り しやしぼり 光学器械の視野を制限する絞りをいいます。
視野数 しやすう 対物レンズによって拡大された像を接眼レンズで観察した際に、観察できる像の直径をmmで表したものです。この数値は接眼レンズ、若しくは接眼レンズに使用するレチクルにより変化します。
収差 しゅうさ 光学系の結像の不完全さの結果として生じる性能的な誤差。
理想像からの像の幾何光学的なずれで、これらのずれは設計上、加工上、あるいはその両者に起因する。色収差、球面収差、コマ、像面湾曲、非点収差、歪曲などがある。
なお、広義には波動光学的な波面収差も現在では含めている。
焦点距離 しょうてんきょり 光学系の主点から焦点までの距離。レンズについては、これを有効焦点距離と言うこともある。
焦点深度 しょうてんしんど 1) 光学系の焦点面の前後で鮮明な像ができる範囲をいいます。
2) 顕微鏡では、鮮明に見える物体空間での光軸方向における範囲をいいます。
スポットダイヤグラム 物体から出る多くの光線が光学系を通過した後、像面と交わる点を図示したものをいいます。
スメアー スメア―ゴーストや異常な程高いビデオ周波数の応答の結果としてのテレビ画像内での解像度の欠陥で、歪みが水平にはみ出てボケて現れる。
石英ガラス
[光学用の]
せきえいがらす
[こうがくようの]
酸化けい素でできているガラス材料。紫外、可視、近赤外領域にわたって透過率が高いです。
走査型電子顕微鏡 そうさがたでんしけんびきょう 試料表面を走査し、試料の画像を形成する二次電子を排出するため、高エネルギーに加速し、試料面に集束する電子ビームを利用した電子顕微鏡。
走査型超音波顕微鏡 そうさがたちょうおんぱけんびきょう レーザー走査超音波顕微鏡とも呼ばれ、表面を貫通させるため高周波の超音波を用いた装置。検出器として走査レーザーを用い、テレビモニター上に欠陥情報を伝える。
走査型透過式電子顕微鏡 そうさがたとうかしきでんしけんびきょう 薄膜のような透過性試料を検討し、走査するため縮小された電子プローブを用いた電子顕微鏡。
走査型トンネル顕微鏡 そうさがたとんねるけんびきょう 材料の表面にある個々の原子の位置を検出、測定することができる高解像力の結像装置。非常に微細な導電プローブを試料面の上、10~20Aの距離に置く。走査中、バイアス電圧がプローブと表面との間に印加され、オーバーラップした電子の雲と、プローブと試料との間の電位隔壁間を掘り進む電子を創成していく。プローブチップは、圧電式トランスデューサーによって試料からある一定の距離に保たれていて、三次元の地形的な像を生み出す。量子力学的なトンネル電流によるトンネル効果を利用していて、半導体や金属の表面構造の解析やウィルス、DNA(デオキシリボ核酸)の観察にも応用されてきている特殊な顕微鏡。
走査プローブ顕微鏡 そうさぷろーぶけんびきょう 原子間力顕微鏡、磁界力顕微鏡、近視野(近接場)走査型光学顕微鏡、走査型トンネル顕微鏡などがある。
側射照明光 そくしゃしょうめいこう 光がレンズのまわり360°から照射する照明法。
光の吸収性の多いサンプルなどに対し、凹凸が観察され、観察映像を立体的に見せる効果のある照明方法。
対物レンズ たいぶつれんず 顕微鏡などで、物体からの光を受け、最初、もしくは一時的に像を作る光学素子。
カメラでは、対物レンズによって生じた像は最終像となり、顕微鏡で視覚的に用いる時は、対物レンズによって生じた像は接眼レンズによって拡大される。
テレセントリック系 てれせんとりっくけい 入射瞳、もしくは射出瞳のどちらかが無限遠に位置する光学系。
開口絞りを像空間の後側焦点、もしくは物体空間の前側焦点に置くと、それぞれに対応して、すべての主光線は物体空間もしくは像空間で光軸に平行になる。したがって、物体面や像面の位置の誤差が撮影や測定される像の大きさの誤差に与える影響が少ないため、物体の寸法測定や倍率変動誤差の厳しい光学系に応用される。
テレセントリック
光学系
てれせんとりっく
こうがくけい
主光線が像焦点(又は物体焦点)を通るように配置した光学系。投影検査器用レンズその他に利用されます。
テレセントリックレンズ てれせんとりっくれんず 前側焦点に開口絞りを置いたレンズ。その結果、レンズを通過した主光線は像空間では光軸に平行になり、射出瞳の位置は無限遠になる。
電子顕微鏡 でんしけんびきょう 写真乳剤や他の短い波長のセンサーの助けによって、サブミクロ的な試料を観察したり記録するため電子ビームを活用した装置。電子顕微鏡の使用で、最大実用倍率は30万倍以上となる。
透過照明光 とうかしょうめいこう 光が対物レンズの下から平行光で照射する照明法。光の透過性のあるサンプルなどに対し、内部の状態や欠陥の観察に効果のある照明方法。
透過率 とうかりつ 透過光の放射束又は光束Φtと入射光の放射束又は光束Φ1との比Φt/Φ1。
一般に百分率(%)で表します。
同軸落射照明光 どうじくらくしゃしょうめいこう 光がレンズを通り、垂直に照射する照明法。平面に微細な凹凸や模様のあるサンプルに対して明暗をつけ、観察画像を立体的に見せる効果のある照明方法。
ノマルスキー微分干渉観察 のまるすきーびぶんかんしょうかんさつ 水晶のような復屈折性結晶をビームスプリッターとしてシアリング(横ずらし)量を対物レンズの分解能以下にした偏光2光束シアリング干渉照明法。
画像のコントラストをさらに上げ、また画像が立体的に観察できる特長を持った照明方法。
波長 はちょう 光波の位相が2πrad異なる2点間の距離をいいます。
バックフォーカス(後焦点距離) ばっくふぉーかす(こうしょうてんきょり) レンズの最後部の頂点からそのレンズの後側焦点までの距離のこと。
発光ダイオード はっこうだいおーど 二つの半導体の接触面(pn接合)付近での電子と正孔との再結合によって発生する光を利用する発光素子。
略してLEDともいいます。
被写界深度 ひしゃかいしんど カメラレンズをあるレンズセット位置に固定した時、ボケがなく、鮮明であると受け入れられるようなカメラから最も近い点と最も遠い点との間の距離、すなわち、レンズをある特定の距離に対して焦点を合わせた時、満足すべき鮮明度が得られる全体の距離。焦点深度。
フロントフォーカス ふろんとふぉーかす レンズの最前部の頂点からそのレンズの前側焦点までの距離のこと。
分解能 ぶんかいのう 光学顕微鏡での分解能は、2点分解能をもって定義されます。
δ=#0.61×λ/NA#
λ:光の波長
NA:対物レンズの開口数
偏光照明光 へんこうしょうめいこう 光が偏光フィルタおよびレンズを通り照射し、さらに映像に偏光フィルタをかける照射法。鉱物・結晶などから動物・植物体で復屈折率をもつ標本の観察に適し、その度合いも干渉色によるカラーコントラストとして観察できる同軸落射照明型の偏光観察。
偏射照明光 へんしゃしょうめいこう 光がレンズの任意の光路を通り、垂直に1方向性のある光を照射する照明法。
サンプルに対して明暗と凹凸をさらに強調し、画像に方向性が生じる。
また組織や境界などを浮きたたせ、映像を立体的に見せる効果のある照明方法。
明視野照明 めいしやしょうめい 対物レンズを通して垂直に照明し試料を観察するための照明方法
Cマウント Cまうんと
ネジ径
25.4mm(1インチ)
ネジピッチ
0.794mm(32山/1インチ)
フランジバック
17.526mm
CSマウント CSまうんと
ネジ径
25.4mm(1インチ)
ネジピッチ
0.794mm(32山/1インチ)
フランジバック
12.5mm
TVモニター倍率 TVもにたーばいりつ TVモニター倍率
TVモニターでの総合倍率=対物レンズ倍率×TVモニター倍率

TVモニター倍率
2/3インチCCD
8.8×6.6mm
対角長11mm
1/2インチCCD
6.4×4.8mm
対角長8mm
1/3インチCCD
4.8×3.6mm
対角長6mm
14インチモニターTV 約35× 約46× 約64×
17インチモニターTV 約39.3× 約54.1× 約72.1×
19インチモニターTV 約43.8× 約60.2× 約80.3×

※モニターインチサイズにより異なります。又、モニターメーカーによってサイズが異なるため、倍率は目安程度となります。