MENU
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

デジタルマイクロスコープの朝日光学機製作所。

デジタルマイクロスコープなら朝日光学

お電話でのお問い合わせ03-3376-6171受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ窓口
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2016年2月3日 / 最終更新日 : 2016年2月3日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【ゲイン】

マイクロスコープ等で撮影を行うとき、カメラを通して飛び込んできた光は、撮影素子を通して電気信号に変換されます。 この際、電気信号をどの程度、増幅するかを表す数値を「ゲイン」と呼び、単位としては「dB」を使います(0dBの […]

2016年2月2日 / 最終更新日 : 2016年2月2日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【フレームレート】

マイクロスコープで観察した画像を、動画として再生したい場合もあるでしょう。 その場合は、何枚もの静止画を続けて伝送することになります。 1枚の静止画のことを「フレーム」と呼び、単位時間あたりに何枚のフレームを処理すること […]

2016年2月1日 / 最終更新日 : 2016年2月1日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【プログレッシブ化】

インターレース方式で伝送された画像の、空いている走査線部分を、同時に表示する技術を「プログレッシブ化」と呼びます。 空いている走査線部分の画像情報が欠落しているため、上下の走査線の情報や、過去に表示された走査線の内容をも […]

2016年1月29日 / 最終更新日 : 2016年1月29日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【プログレッシブ方式】

走査方式のうち「プログレッシブ方式」は、走査線を順番に1本ずつ伝送する方式で、インターレース方式に対して「ノンインターレース方式」と呼ばれることもあります。 画像1枚あたりの走査線数が、インターレース方式の2倍であること […]

2016年1月28日 / 最終更新日 : 2016年1月28日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【インターレース方式】

走査方式の中で「インターレース方式」と呼ばれるものは、マイクロスコープで撮影した画像をモニタに伝送する際に、走査線を「奇数番目」「偶数番目」のグループに分けます。 そして、いずれかのグループを先に伝送し、もう一方のグルー […]

2016年1月27日 / 最終更新日 : 2016年1月27日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【走査方式とは?】

マイクロスコープで撮影した画像データは、ディスプレイ・モニタに送信され、私達人間は表示された画像を見ることで、観察の結果を認識することができます。 撮影された1枚の画像データは横長の細かいデータ(走査線)に分割され、ディ […]

2016年1月26日 / 最終更新日 : 2016年1月26日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【シャッタースピードとは?】

画像を撮影する際には、シャッターが開いて映像素子が光を浴びるということが必要であり、どのくらいの時間、映像素子が光を浴びているかを表すのが「シャッタースピード」です。 「シャッタースピードが速い=映像素子が光を浴びる時間 […]

2016年1月25日 / 最終更新日 : 2016年1月25日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【ダイナミックレンジと階調の関係】

ダイナミックレンジが狭いカメラを使用すると「明るい背景は綺麗に写るが、手前のものが黒くつぶれて写ってしまう」などの現象がおきます。 ダイナミックレンジが広いカメラを使うと、明るい背景と手前にあるものの両方を識別することが […]

2016年1月22日 / 最終更新日 : 2016年1月22日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【階調とは?】

階調(グラデーション)とは、色の濃淡の変化を表す言葉です。 たとえば「白→灰色→黒」などの濃淡の変化のことです。 階調をどの程度の段階で表すかを数値で表現するのが「階調数」であり、たとえば「白、黒」の2色でしか表現できな […]

2016年1月21日 / 最終更新日 : 2016年1月21日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【ダイナミックレンジとは】

カメラの映像素子に飛び込んでくる光は、明るいものから暗いものまで様々ですが、映像素子が識別できる明るさと暗さの範囲のことを「ダイナミックレンジ」と呼びます。 映像にするとき、白とびを起こす寸前から黒つぶれを起こしてしまう […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • …
  • ページ 122
  • »

製品

  • デジタルマイクロスコープ MS-300
  • 工業用内視鏡 IS-300
  • デジタルマイクロスコープ MS-200
  • 観察事例
  • 生産終了品

サポート

  • 無料デモサービス
  • 〔 製品に関するお問い合わせ〕
  • よくある質問
  • 最新情報
  • 光学用語の基礎知識
  • ブログ

企業情報

  • 会社概要
  • 取引実績
  • 弊社へのお問い合わせ
  • 会社案内ダウンロード

Copyright © デジタルマイクロスコープなら朝日光学 All Rights Reserved.