MENU
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

デジタルマイクロスコープの朝日光学機製作所。

デジタルマイクロスコープなら朝日光学

お電話でのお問い合わせ03-3376-6171受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ窓口
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2016年6月30日 / 最終更新日 : 2016年6月30日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【封入】

顕微鏡で観察したい試料を、固定、染色などの処理によって観察しやすい状態にしたのちに、封入剤を使い、カバーガラスの下に封入します。 封入剤としては、水や等張液、緩衝液などが使われることもありますが、より蒸発が遅いグリセリン […]

2016年6月29日 / 最終更新日 : 2016年6月29日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【染色】

顕微鏡での観察がしやすいように、組織や細胞などに色素を用いて色を付ける技術のことを「染色」と呼びます。 透明な細胞組織などは、そのまま観察しても見づらいかもしれませんが、細胞質や核などに反応する色素を用いて染色を行うこと […]

2016年6月28日 / 最終更新日 : 2016年6月28日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【プレパラートの保存期間】

プレパラートを作成するときは、顕微鏡で観察する間だけ使用できればいいのか、それとも観察後に保存できる状態にするのかを事前に決めておきます。 一時プレパラートは、観察後には保存しないもので、水や緩衝液などを用いてプレパラー […]

2016年6月27日 / 最終更新日 : 2016年6月27日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【固定とは?】

生物の細胞や組織などが、時間が経っても腐敗・劣化しないようにする作業を「固定」と呼び、固定を行うことであらゆる生化学反応は停止することになります。 固定を行うのは、試料をできるだけ自然の状態に近いまま、維持することが目的 […]

2016年6月24日 / 最終更新日 : 2016年6月24日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【プレパラートとは?】

光学顕微鏡を使って試料を観察するときには「プレパラート」を作成し、観察しやすい状態にします。 小学校や中学校の理科の実験で、スライドグラスの上に試料をのせ、カバーガラスで覆うという方法でプレパラートを作成した経験がある人 […]

2016年6月23日 / 最終更新日 : 2016年6月23日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【ミクロトームの種類】

ミクロトームには光学顕微鏡、電子顕微鏡のそれぞれで観察するのに適したものがあります。 光学顕微鏡で観察する試料をミクロトームで切り出す場合には、鋼鉄製の刃が使用されることが多いです。 いっぽう電子顕微鏡で観察する試料は、 […]

2016年6月22日 / 最終更新日 : 2016年6月22日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【ミクロトーム】

試料を薄切りにするために使われるのが、ミクロトームと呼ばれる道具です。 たとえば、光学顕微鏡で試料を観察する場合、高い倍率に設定すると被写界深度が浅くなります。 そのため、試料を薄切りにすることで、浅い被写界深度でも観察 […]

2016年6月21日 / 最終更新日 : 2016年6月21日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【包埋】

光学顕微鏡で観察するとき、試料を薄切りにしてプレパラートを作成し、観察する場合があります。 しかし、試料が水分を多く含んでいて柔らかいといった場合には、薄切りにする作業が難しい場合もあります。 そのときには、試料を固定し […]

2016年6月20日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【試料の腐敗を防ぐ方法】

細胞や組織などの水分・脂肪球などを固体に置き換え、腐敗が進行しないようにする技術(たとえばパラフィン切片法やセロイジン切片法など)は、昔から使われてきました。 透過型電子顕微鏡で観察する場合には、エポキシ樹脂などを用いて […]

2016年6月17日 / 最終更新日 : 2016年6月17日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【試料の腐敗を防ぐプラスティネーション】

生物の細胞、組織などを観察したい場合は、時間が経つにつれて細胞・組織などの腐敗が進む点に注意が必要です。 腐敗を防ぐための1つの手段として「プラスティネーション」という方法があり、これは標本に含まれる水分や脂肪分を合成樹 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 122
  • »

製品

  • デジタルマイクロスコープ MS-300
  • 工業用内視鏡 IS-300
  • デジタルマイクロスコープ MS-200
  • 観察事例
  • 生産終了品

サポート

  • 無料デモサービス
  • 〔 製品に関するお問い合わせ〕
  • よくある質問
  • 最新情報
  • 光学用語の基礎知識
  • ブログ

企業情報

  • 会社概要
  • 取引実績
  • 弊社へのお問い合わせ
  • 会社案内ダウンロード

Copyright © デジタルマイクロスコープなら朝日光学 All Rights Reserved.