MENU
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

デジタルマイクロスコープの朝日光学機製作所。

デジタルマイクロスコープなら朝日光学

お電話でのお問い合わせ03-3376-6171受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ窓口
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2010年12月27日 / 最終更新日 : 2010年12月27日 iwasawa 未分類

光学顕微鏡 ~金属顕微鏡とは~

「光学顕微鏡」のひとつ「金属顕微鏡」は、金属などのように光を通さない物質、つまり「光不透過性物質」を観察するための顕微鏡です。 金属顕微鏡には「同軸落射照明」と呼ばれる、対物レンズ内部から照射される光の反射光を観察するこ […]

2010年12月24日 / 最終更新日 : 2010年12月24日 iwasawa 未分類

光学顕微鏡 ~位相差顕微鏡とは~

「位相差顕微鏡」は、検体と背景の光の屈折率の差を利用して像の明暗のコントラストを高めることができることに大きな特徴がある「光学顕微鏡」です。 位相差顕微鏡は、教育現場でも使われる「生物顕微鏡」のように、動植物などを薄切り […]

2010年12月22日 / 最終更新日 : 2010年12月22日 iwasawa 未分類

光学顕微鏡 ~実体顕微鏡とは~

「光学顕微鏡」のなかには、数倍~40倍くらいの倍率で観察できる「実体顕微鏡」もあります。 実体顕微鏡の大きな特徴は、「生物顕微鏡」のように動植物を薄切り切片にして試薬で着色する必要がなく、見たいものをそのままで観られるこ […]

2010年12月21日 / 最終更新日 : 2010年12月21日 iwasawa 未分類

光学顕微鏡 ~生物顕微鏡とは~

「光学顕微鏡」とは、可視光線や近傍の波長域の光を利用する顕微鏡のことで、単に「顕微鏡」と呼ばれることもあります。 そのひとつ「生物顕微鏡」は、小学校の理科の観察をはじめとする学習や教育現場、生物学や医学などの研究分野、さ […]

2010年12月20日 / 最終更新日 : 2010年12月20日 iwasawa 未分類

「光学赤外線天文連絡会」とは

「光学」は、医療関係や工業用最新機器、調理器具や暖房器具などの家電など、身近なところでも応用されていることに驚かされます。 一方、「光学」は天文学分野とも密接な関係にあります。 光学赤外天文学に関心をもつ研究者の自主的組 […]

2010年12月17日 / 最終更新日 : 2010年12月17日 iwasawa 未分類

「赤外線」とは

「赤外線」は、遠赤外線暖房や赤外線調理器具など、日常生活のいろいろな場面で取り入れられています。 この「赤外線」は、大気に吸収され、その一部が地上に届く特性があります。 「赤外線」は、赤色の可視光線に近い「近赤外線」、近 […]

2010年12月16日 / 最終更新日 : 2010年12月16日 iwasawa 未分類

光学と半導体電子工学を融合した「オプトセンサ」とは

「オプトセンサ」の愛称で呼ばれる「オプトエレクトロニクス・コンポーネント」は、光学と半導体電子工学を融合して誕生した「光学式センサ」です。 小型のリソッドステートの光学式液体検出センサとして、工業系の過酷な温度・圧力・振 […]

2010年12月15日 / 最終更新日 : 2010年12月15日 iwasawa 未分類

注目される「光暖房」とは

毎年のように新しい暖房器具が発売され、暖房効果や電気代の節約などが注目されています。 そのひとつ「光暖房」という遠赤外線暖房は、対流式とは違い「ひなたぼっこ」をしているような自然なぬくもりが人気になっています。 電気暖房 […]

2010年12月14日 / 最終更新日 : 2010年12月14日 iwasawa 未分類

「光学の応用分野」コンタクトレンズを扱う企業

ふだん、なにげなく見聞きするコンタクトレンズのCMですが、取り扱っている企業には共通点があります。 それは、企業名に「光」や「光学」の文字が使われているところが多いということです。 それらの企業は、インターネット上でコン […]

2010年12月13日 / 最終更新日 : 2010年12月13日 iwasawa 未分類

「光学の応用分野」続・コンタクトレンズ構造の不思議

「光学」の分野である「レンズ」には、凸レンズ、凹レンズ、それぞれの働きがあります。 光を集中する働きをする凸レンズは遠視の矯正に、一方、光を分散させる働きをする凹レンズは近視を矯正するために使われます。 「同心円状の光学 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 113
  • ページ 114
  • ページ 115
  • …
  • ページ 122
  • »

製品

  • デジタルマイクロスコープ MS-300
  • 工業用内視鏡 IS-300
  • デジタルマイクロスコープ MS-200
  • 観察事例
  • 生産終了品

サポート

  • 無料デモサービス
  • 〔 製品に関するお問い合わせ〕
  • よくある質問
  • 最新情報
  • 光学用語の基礎知識
  • ブログ

企業情報

  • 会社概要
  • 取引実績
  • 弊社へのお問い合わせ
  • 会社案内ダウンロード

Copyright © デジタルマイクロスコープなら朝日光学 All Rights Reserved.