2014年1月9日 / 最終更新日 : 2014年1月9日 iwasawa マイクロスコープ情報 【歯科顕微鏡治療の注意点】 歯科顕微鏡治療をおこなう場合は、従来の治療に比べて、治療にかかる期間が長くなり、その分だけ治療費がかさむという傾向もあります。 なぜなら「口腔内の様子が詳細に観察できる」ということは、今までに比べて様々な異常が見つかり易 […]
2014年1月8日 / 最終更新日 : 2014年1月8日 iwasawa マイクロスコープ情報 【顕微鏡歯科治療とは?】 マイクロスコープは歯科治療の分野で、非常に注目を集めています。 従来はレントゲン撮影を行い、その画像をもとに治療をすべき場所を推測して、経験と勘にもとづいて治療をおこなっていくという方法が行われてきました。 しかし、マイ […]
2014年1月7日 / 最終更新日 : 2014年1月7日 iwasawa 未分類 【外観検査が自動化しづらい理由】 外観検査を「熟練した技術者」が行う場合には、「長年の実務で培った勘」「様々な異常に一度に気付くことができる技術」「ベルトコンベアを高速で流れていく製品の中の異常を見分けるスキル」などを、自然に使いながら検査をおこなってい […]
2014年1月6日 / 最終更新日 : 2014年1月6日 iwasawa 未分類 【外観検査は自動化できる?】 作り上げた製品の「外観検査」は、現代の技術を持ってしても「すべてを自動化」することが難しいです。 自動化する場合には、ソフトウェアに登録した「良品」の外観のデータと、現実の製品の外観のデータを照らし合わせ、異なる部分が無 […]
2013年12月27日 / 最終更新日 : 2013年12月27日 iwasawa マイクロスコープ情報 【フローティング機構とは?】 マイクロスコープのレンズが球面であることにより生じるディストーション(歪曲収差)を補正するための、一つの手段としてフローティング機構を採用するという方法があります。 複数のレンズを前群と後群に分け、それらを別々に移動させ […]
2013年12月26日 / 最終更新日 : 2013年12月26日 iwasawa マイクロスコープ情報 【2種類のディストーション】 ディストーション(歪曲収差)には2種類の現れ方があります。 レンズを通して直線を観察した場合、その直線が視野の内側に向かってゆがむものを「糸巻き型歪み」と呼び、レンズが視野の外側に向かってゆがむものを「樽形歪み」 と呼び […]
2013年12月25日 / 最終更新日 : 2013年12月25日 iwasawa マイクロスコープ情報 【マイクロスコープとディストーション】 マイクロスコープで観察した像は、必ずしも標本を正確に映し出すとは限らず、実際の像とは違う歪みが生じてしまうことがあります。 ディストーション(歪曲収差)は歪みの一つであり、レンズ周辺部の画像がゆがんでしまうことを指します […]
2013年12月24日 / 最終更新日 : 2013年12月24日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【軸対称でないレンズ】 軸対称レンズ(光軸のまわりに回転対称な面でできているレンズ)以外にも、軸対称でないレンズが存在します。 その最も身近な例として、乱視の人が使う眼鏡に使われるレンズがあり、これはトロイダルレンズと呼ばれるもので、縦横の曲率 […]
2013年12月20日 / 最終更新日 : 2013年12月20日 iwasawa マイクロスコープなど製品情報 【軸対称レンズとは?】 マイクロスコープには球面レンズや非球面レンズが使用されることが多いのですが、これらは「軸対称レンズ」というグループに分類されます。 光軸のまわりに回転対称な面でできている軸対称レンズは、実用的なレンズとして多く使われてい […]
2013年12月19日 / 最終更新日 : 2013年12月19日 iwasawa マイクロスコープ情報 【修理・サポート業務とマイクロスコープ】 製造・販売業における「修理・サポート業務」への注目が、近年とても高まっています。 修理・サポートは「企業の利益につながりにくい」と考えられていましたが、誠意あるサポートを提供することで、製品・商品のリピータを獲得すること […]