MENU
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

デジタルマイクロスコープの朝日光学機製作所。

デジタルマイクロスコープなら朝日光学

お電話でのお問い合わせ03-3376-6171受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ窓口
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2015年11月30日 / 最終更新日 : 2015年11月30日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【EDガラスの歴史】

ドイツの物理学者、光学機器製作者として知られるフランホーファーは、ガラス磨き職人の息子として生まれ、ガラス製造工場で働いていたこともあります。 そのフウランホーファーがEDガラスを試作したこともありますが、このガラスは腐 […]

2015年11月27日 / 最終更新日 : 2015年11月27日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【蛍石レンズの歴史】

蛍石レンズは、1873年にビュースターが顕微鏡用の天然結晶を使用する方法を開発していますが、大きな結晶を得るためには、蛍石を高温で融解して再結晶させる技術が必要でした。 蛍石レンズのデメリットとしてコーティングが難しいと […]

2015年11月26日 / 最終更新日 : 2015年11月26日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【異常部分分散性とは?】

色収差を抑えるために「異常部分分散性」を持つ材料を使って作られたレンズが役立つことがあります。 通常のガラスでは、部分分散(ある波長範囲内での屈折率の差異)は、波長にあまり依存しません。 しかし、波長によって部分分散が特 […]

2015年11月25日 / 最終更新日 : 2015年11月25日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【EDガラスとは?】

EDガラスは、異常部分分散性を持ったガラスという意味であり、レンズメーカーによってはUD, LD, SD, もしくは特殊低分散ガラスなどの呼び方がされることがあります。 蛍石レンズも異常部分分散性という特徴は持ち合わせて […]

2015年11月24日 / 最終更新日 : 2015年11月24日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【蛍石レンズと色収差】

蛍石レンズ(けいせきレンズ、ほたるいしレンズ)、あるいはフローライトレンズと呼ばれるレンズは、蛍石を用いて作られるレンズで、色収差の補正に役立ちます。 軽量であり、透過率や屈折率の波長分散が極めて小さい上に、レンズを透過 […]

2015年11月20日 / 最終更新日 : 2015年11月20日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【色収差の補正】

色収差の補正(「色消し」と呼ばれている)は、屈折率や分散が異なる材質のレンズを組み合わせることで行われます。 凸レンズ、凹レンズを1枚ずつ組み合わせることで、白色光に含まれる複数の波長の光のうち、2か所の波長において結像 […]

2015年11月19日 / 最終更新日 : 2015年11月19日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【収差補正】

ザイデルの5収差や色収差は、どんなレンズを使ってもある程度生じてしまうものですが、いっぽうで複数のレンズを組み合わせるという方法で、収差を補正することもできます。 たとえば球面収差を補正するには、凸面レンズと、異なる材質 […]

2015年11月18日 / 最終更新日 : 2015年11月18日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【倍率色収差】

異なる波長の成分が含まれた光がレンズを透過する際、斜めに光が入るということもあります。 その場合、波長ごとに異なる屈折率の違いは、倍率の違いとなり、色ごとに少しずつ異なる倍率の像が結ばれることになります。 レンズを通して […]

2015年11月17日 / 最終更新日 : 2015年11月17日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【軸上色収差】

色収差には大きくわけて2つの種類があり、その1つが軸上色収差です。 レンズを通過する光は、色ごとにわずかずつ屈折率が違うため、像を結ぶ位置が色ごとに前後にずれる現象が起こります。 これを軸上色収差、あるいは縦色収差と呼び […]

2015年11月16日 / 最終更新日 : 2015年11月16日 iwasawa 光学用語の基礎知識

【色収差】

ザイデルの5収差は、単一の波長しかもたない光がレンズを透過した場合でも、レンズが球面であることを理由として起こってしまう収差です。 私達が顕微鏡を覗く場合には、様々な波長を含む光を使って観察を行います。 そして、レンズを […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • …
  • ページ 122
  • »

製品

  • デジタルマイクロスコープ MS-300
  • 工業用内視鏡 IS-300
  • デジタルマイクロスコープ MS-200
  • 観察事例
  • 生産終了品

サポート

  • 無料デモサービス
  • 〔 製品に関するお問い合わせ〕
  • よくある質問
  • 最新情報
  • 光学用語の基礎知識
  • ブログ

企業情報

  • 会社概要
  • 取引実績
  • 弊社へのお問い合わせ
  • 会社案内ダウンロード

Copyright © デジタルマイクロスコープなら朝日光学 All Rights Reserved.