MENU
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

デジタルマイクロスコープの朝日光学機製作所。

デジタルマイクロスコープなら朝日光学

お電話でのお問い合わせ03-3376-6171受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ窓口
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2014年10月16日 / 最終更新日 : 2014年10月16日 iwasawa 内視鏡などの情報

【忘れてはいけないレンズ】

顕微鏡は様々なレンズで構成されていますが、観察に欠かせないレンズの1つが人間の目を構成する水晶体です。 人間の身体は、疲れが溜まれば溜まるほど細かい調整が効かなくなり、水晶体の調整についても例外ではありません。 特に、研 […]

2014年10月14日 / 最終更新日 : 2014年10月14日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報

【光学顕微鏡と電子顕微鏡の違い】

電子顕微鏡は、光学顕微鏡に比べて高い分解能での観察ができるのですが、電子線を試料に安定的に照射するため、真空に保たれた状態で観察をしなければなりません。 そのため真空ポンプを備える必要がありますし、試料にも前処理を施さな […]

2014年10月10日 / 最終更新日 : 2014年10月10日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報

【光学顕微鏡とSEM】

走査型電子顕微鏡(SEM)は光学顕微鏡に比べて、広い範囲に焦点を合わせることができ、試料の表面の構造について非常に詳しい情報が得られます。 光学顕微鏡でいくら倍率を上げても、その分解能には限界がありますので、試料の細部で […]

2014年10月9日 / 最終更新日 : 2014年10月9日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報

【試料損傷とは?】

走査型電子顕微鏡(SEM)での観察中、試料損傷という問題が起こることがあります。 試料に電子線を照射して観察するため 、観察している場所が凹む、あるいは電子線の影響を受けて結晶成長が起きるなどの現象を指し、熱に弱い試料で […]

2014年10月8日 / 最終更新日 : 2014年10月8日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報

【マイキュレーターの使用法】

マイキュレーターを使い、毛細血管、末梢血管(併せて微小循環と呼びます)を観察することで、動脈硬化をはじめとする生活習慣病の予防に役立てることができます。 利き手とは逆の手の薬指の先は、最も損傷が少ない上に、心臓から遠いと […]

2014年10月7日 / 最終更新日 : 2014年10月7日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報

【マイキュレーターとは?】

マイキュレーターとは、毛細血管や末梢血管などを観察するための顕微用で、実体顕微鏡とCCDカメラで構成され、200倍から400倍の倍率を持つものが多いです。 人間の血管をめぐる血液の流れを止めることなく、リアルタイムに観察 […]

2014年10月6日 / 最終更新日 : 2014年10月6日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報

【病院の「病理科」とは?】

病院で患者さんが検査を受け、血液・細胞・組織などを採取してもらった場合、採取した医師ではなく「病理科」という部門のスタッフが標本化し、診断します。 病院の中で顕微鏡が最も活躍する部門が病理科という場所なのです。 そのため […]

2014年10月3日 / 最終更新日 : 2014年10月3日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報

【四肢再建外科について】

事故などで手や指を切断してしまった場合、再び繋げるという手術が行われることがあり、それを専門に扱う分野が四肢再建外科です。 この時、血管や筋肉、神経なども含めて、できるだけ元通りの状態に繋げるということが必要で、このよう […]

2014年10月2日 / 最終更新日 : 2014年10月2日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報

【マイクロサージャリーとは?】

手術を行う際、微細な血管や組織などを、手術用双眼顕微鏡を見ながら手術する方法をマイクロサージャリーと呼びます。 1921年、ストックホルムの耳鼻科医が行った手術が、初めてのマイクロサージャリーですが、眼科や外科、血管外科 […]

2014年10月1日 / 最終更新日 : 2014年10月1日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報

【顕微鏡的大腸炎について】

顕微鏡的大腸炎は、大腸の組織を採取し顕微鏡で観察してはじめて診断することができる疾病です。 長期にわたる水様性下痢が?状であり、腹痛も起こりますが、患者さんが最も困るのは「生活の質(QOL)の低下」です。 プロトンポンプ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 30
  • ページ 31
  • ページ 32
  • …
  • ページ 122
  • »

製品

  • デジタルマイクロスコープ MS-300
  • 工業用内視鏡 IS-300
  • デジタルマイクロスコープ MS-200
  • 観察事例
  • 生産終了品

サポート

  • 無料デモサービス
  • 〔 製品に関するお問い合わせ〕
  • よくある質問
  • 最新情報
  • 光学用語の基礎知識
  • ブログ

企業情報

  • 会社概要
  • 取引実績
  • 弊社へのお問い合わせ
  • 会社案内ダウンロード

Copyright © デジタルマイクロスコープなら朝日光学 All Rights Reserved.