MENU
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

デジタルマイクロスコープの朝日光学機製作所。

デジタルマイクロスコープなら朝日光学

お電話でのお問い合わせ03-3376-6171受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ窓口
  • HOME
  • デジタルマイクロスコープ
    MS-300
  • デジタルマイクロスコープとは
  • 工業用内視鏡
    IS-300
  • 生産終了品
  • 会社概要

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2014年3月19日 / 最終更新日 : 2014年3月19日 iwasawa マイクロスコープ情報

【2値化】

マクロスコープで映しだしたい被写体を、背景から浮き上がらせるための画像処理法の1つに「2値化」という方法があります。 ある閾値を定めた上で、濃淡のある画像の各画素を「閾値より濃度が高い、低いか」で区別をします。 そして閾 […]

2014年3月18日 / 最終更新日 : 2014年3月18日 iwasawa マイクロスコープ情報

【内部きずなどの発見には?】

非破壊検査には活躍することの多いマイクロスコープ、ボアスコープですが、たとえば内部きずや、溶接部分の溶け込み不足などを発見することはできません。 そこで、放射線透過試験、超音波探傷試験などを行って、内部きずや溶け込み不足 […]

2014年3月17日 / 最終更新日 : 2014年3月17日 iwasawa マイクロスコープ情報

【ボアスコープとは】

非破壊検査に使用される機器の一つに「ボアスコープ」があります。 ボアスコープは、マイクロスコープ・光学顕微鏡では観察できない位置の観察をする道具で、金属チューブの内部に光を伝えるライトガイドと、映像を伝播するための光学系 […]

2014年3月14日 / 最終更新日 : 2014年3月14日 iwasawa マイクロスコープ情報

【「きず」の種類】

非破壊検査では、様々な「きず」を発見することが大きな目的となりますが、きずにもいくつかの種類があります。 表面にできる「きず」のうち、丸みをおびた何かで傷付けられたものを「デント」、角のあるもので傷付けられたものを「ニッ […]

2014年3月13日 / 最終更新日 : 2014年3月13日 iwasawa マイクロスコープなど製品情報

【非破壊検査に使われる機器】

非破壊検査の代表的な方法に「目視試験(Visual Testing)」があり、VTと略して表現されます。 製品のきず・傷・欠陥を「見る」ことによって発見できる可能性は高く、人間の目でそのまま見るだけではなく、マクロスコー […]

2014年3月12日 / 最終更新日 : 2014年3月12日 iwasawa マイクロスコープなど製品情報

【非破壊検査とは?】

マイクロスコープが活躍する場面として「非破壊検査」と呼ばれる重要な検査の場面が上げられます。 製造業や建設業などの世界では、様々な機械・装置が使われ、新たな製品(新たな機械・装置を含む)が製造されています。 その際「ある […]

2014年3月7日 / 最終更新日 : 2014年3月7日 iwasawa マイクロスコープ情報

【ウィスカを放置してはいけない理由とは?】

ウィスカは、時間が経つとともに成長を続け、電子機器などの配線間を短絡してしまうことで、電子機器・コンピュータなどの正常な動作を妨げることがあります。 また、電子機器内部の問題だけではなく、コンピュータなどを置いている部屋 […]

2014年3月6日 / 最終更新日 : 2014年3月6日 iwasawa マイクロスコープ情報

【鉛フリー化とウィスカの発生】

鉛は、少量ずつであっても体内に蓄積されることで、慢性の鉛中毒を引き起こしてしまうという可能性があります。 いっぽう、金属メッキの世界では「すず(Sn)」だけでメッキを行うよりも、鉛を混ぜてメッキを行うほうがウィスカの発生 […]

2014年3月6日 / 最終更新日 : 2014年3月6日 iwasawa マイクロスコープ情報

【ウィスカ評価試験】

ウィスカ評価試験を行う際には、マイクロスコープが活躍します。 金属表面にメッキを行った場合、メッキ皮膜表面にひげ状の金属結晶が発生することがあり、この金属結晶を「ウィスカ (Whisker)」と呼びます。 ウィスカが発生 […]

2014年3月5日 / 最終更新日 : 2014年3月5日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報

【スンプ法を簡便化した方法】

スンプ法は、プラスチック板の表面を薬剤等で一時的に溶かし、観察対象物の表面をプラスチック板に押し付けた後に薬剤を取り除き、プラスチック板に観察対象物の表面の様子を写し取るという方法です。 この方法をより簡便にした方法とし […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 39
  • ページ 40
  • ページ 41
  • …
  • ページ 122
  • »

製品

  • デジタルマイクロスコープ MS-300
  • 工業用内視鏡 IS-300
  • デジタルマイクロスコープ MS-200
  • 観察事例
  • 生産終了品

サポート

  • 無料デモサービス
  • 〔 製品に関するお問い合わせ〕
  • よくある質問
  • 最新情報
  • 光学用語の基礎知識
  • ブログ

企業情報

  • 会社概要
  • 取引実績
  • 弊社へのお問い合わせ
  • 会社案内ダウンロード

Copyright © デジタルマイクロスコープなら朝日光学 All Rights Reserved.