2013年9月25日 / 最終更新日 : 2013年9月25日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【暗視野顕微鏡】 暗視野顕微鏡は、明視野顕微鏡とは違って、観察対象とする試料に斜めから光を当て、散乱光や反射光を観察するという方法が採用されています。 明視野顕微鏡とは逆に、視野の背景が黒く見え、観察対象物となる試料は光って見えることにな […]
2013年9月24日 / 最終更新日 : 2013年9月24日 iwasawa 未分類 【明視野顕微鏡】 明視野顕微鏡とは、光学顕微鏡の中でももっとも基本的なものです。 観察対象物を均一な入射光で照らして観察します。 観察対象物の部分ごとに、光の吸収率が異なるので、透過光の像にはコントラストがつくことを利用して観察するもので […]
2013年9月20日 / 最終更新日 : 2013年9月20日 iwasawa 光学に関するニュース 【可視光線利用の限界】 光学顕微鏡は可視光線を使用して、対象物を観察するという仕組みですので、光の性質そのものによる、観察上の制約がどうしても生じてしまいます。 たとえば、光学顕微鏡の分解能の限界は、可視光線の波長による部分が大きいため、より細 […]
2013年9月19日 / 最終更新日 : 2013年9月19日 iwasawa 光学に関するニュース 【光学顕微鏡と可視光線】 光学顕微鏡とは、可視光線やそれに近い波長の光を利用する顕微鏡を指す言葉で、「顕微鏡」とのみ言われる場合は、光学顕微鏡を指すことがほとんどです。 光学顕微鏡を利用するということは、可視光線を使って観察するということですので […]
2013年9月18日 / 最終更新日 : 2013年9月18日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【光の波長と色】 光源(照明や太陽など)から発せられる光には、様々な波長の光が混じっており、人間の目には白色と認識されます。 一方、波長ごとに分離された光は、波長ごとに異なる「色」として、人間の目には認識されます。 波長の短いほうから、紫 […]
2013年9月17日 / 最終更新日 : 2013年9月17日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【可視光線】 可視光線とは、電磁波のなかで人間の目で見える波長のものを指す言葉で、一般的に「光」と言った場合には、可視光線のことを指します。 可視光線が照明や太陽などから発せられるとき、人間の目には白色に見えることがありますが、この白 […]
2013年9月13日 / 最終更新日 : 2013年9月13日 iwasawa マイクロスコープ情報 【CMOSとは?】 CMOSは、相補性金属酸化膜半導体(Complementary MOS)を用いたカメラの撮像素子のことです。 CCDで撮影した画像に比べて、照度が低い環境下では素子が不安定になりやすく、撮影した画像にはノイズが多くなると […]
2013年9月12日 / 最終更新日 : 2013年9月12日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【CCDとは?】 デジタルカメラやマイクロスコープの撮像素子の一つに「CCD」と呼ばれるものがあります。 レンズから入った光を電気信号に変換するための撮像素子の代表的なものに、CCDとCMOSがあります。 このうちCCDは、感度が高いこと […]
2013年9月11日 / 最終更新日 : 2013年9月11日 iwasawa 光学用語の基礎知識 撮像素子とは? レンズから入った光を、パソコンのディスプレイなどに映し出すためには、光を電気信号に変えるということが必要です。 その役割を果たす部品のことを「撮像素子」と言います。 フィルム式のカメラを使用する場合にも、「レンズから入っ […]
2013年9月10日 / 最終更新日 : 2013年9月10日 iwasawa 未分類 【マイクロスコープの光源】 マイクロスコープで綺麗な像を映し出すためには、光源が必要です。 照明がレンズに内蔵されているものもありますし、外部から照らす光源もあります。 現在、マイクロスコープの光源として使われているランプには、ハロゲンランプ、キセ […]