2013年12月18日 / 最終更新日 : 2013年12月18日 iwasawa マイクロスコープ情報 【品質管理とマイクロスコープ】 自動車メーカーやネジ製造業、工具、紙、繊維などの製造業界では、でき上がった製品の品質管理を行うために、マイクロスコープが活躍しています。 特に、デジタルマイクロスコープを導入することで、商品を撮影することが容易になり、さ […]
2013年12月17日 / 最終更新日 : 2013年12月17日 iwasawa マイクロスコープ情報 【化学・技術研究所とマイクロスコープ】 化学研究所・技術研究所などでマイクロスコープが活躍するのは「異物の発見」「シート等の断面観察」といった用途が多いです。 従来の光学顕微鏡で観察するためには、「標本を樹脂で固める」といった前処理が必要でしたが、デジタルマイ […]
2013年12月9日 / 最終更新日 : 2013年12月9日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【暗視野観察法は検出能力が高い】 明視野観察法よりも検出能力が高いのが暗視野観察法で、微小な異物が光って見えることがこの観察法の特長です。 不透明な媒質の中の異物は落射照明を、透明な媒質の中の異物は透過照明を使って観察します。 標本に対して斜めから照明を […]
2013年12月6日 / 最終更新日 : 2013年12月6日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【観察法と異物の種類】 顕微鏡を使って異物を発見するためには、「どのような媒質に、どのような異物が混入した可能性があるのか」を踏まえて、適切な観察法を選ぶことが大事です。 明視野観察法は、透明な異物の中に不透明な異物や、色がついている異物が混入 […]
2013年12月5日 / 最終更新日 : 2013年12月5日 iwasawa 未分類 【異物混入を見つけるために】 製造・加工した製品の中に、異物が混ざっていないかを確かめるために、光学顕微鏡・マイクロスコープを使って「より見やすく、発見しやすい」状況を作ることができます。 ただし「どのような異物が、どのような製品に混入したのか」とい […]
2013年12月4日 / 最終更新日 : 2013年12月4日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【IR対物レンズ】 IR対物レンズ(赤外線観察用対物レンズ)は、主に「近赤外域」と呼ばれる700nm~1300nmの波長の赤外線を使っての顕微鏡観察を行う際に使われる対物レンズです。 たとえばシリコンウエハなどの深部を観察したり、半導体事業 […]
2013年12月3日 / 最終更新日 : 2013年12月3日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【微分干渉観察法のメリットと注意点】 微分干渉観察法は、透明な標本をより観察しやすくするための観察法であり、透明な標本の輪郭を際立たせて映しだすことができます。 これは、照明の光が標本を通るとき、勾配や凹凸がある部分では位相差が生じることを利用し、その位相差 […]
2013年12月2日 / 最終更新日 : 2013年12月2日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【分散観察法】 分散観察法は、標本をインデックスオイルに封入して観察する方法です。 インデックスオイルの屈折率によって、照明光が観察物を通してオイルへ抜ける際に、境界面で光が分散するのですが、インデックスオイルの屈折率によって、分散した […]
2013年11月29日 / 最終更新日 : 2013年11月29日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【レリーフコントラスト観察のメリット】 レリーフコントラスト観察のメリットは、サンプルを立体的に観察することができる点、そして卵子のようなある程度厚みのある標本を観察することもできる点です。 位相差顕微鏡を用いた観察でも、似たような像が得られるのですが、レリー […]
2013年11月28日 / 最終更新日 : 2013年11月28日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【レリーフコントラスト観察】 レリーフコントラスト観察とは、透明な標本の像に明暗のコントラストをつけて観察するという方法です。 たとえば不妊治療として行われる顕微授精の際には、透明な卵子をこの方法で観察しながら行うようにしている施設も多いです。 また […]